tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

おじさんテニス 健康維持のためのおじさんテニス

ルコント
最近の記事
コメントにつきまして
04/21 15:35
原子力考察 vol.…
04/14 20:52
原子力考察 vol.…
04/13 20:24
原子力考察 vol.…
04/12 23:38
原子力考察 vol.…
04/12 23:15
最近のコメント
モンクレールハンドバ…
Moncler 販売 11/15 04:27
超激安スーパーコピー…
Moncler 販売 11/12 05:08
なぜEL Camin…
ダウンジャケット 11/11 17:57
2012年も色々な話…
グリー 01/03 12:23
今日はクリスマスイブ…
出 会 い 12/24 12:02
<<  2011年 4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。







原子力考察 vol.4(核分裂連鎖反応)

連鎖反応とは、平均して1回以上の核分裂反応が別の核分裂反応を引き起こし、
単位時間当たりの反応回数が一定もしくは指数関数的に増加する状態である。

連鎖反応は十分に制御された状態でエネルギー源として用いることによって
原子力発電は成り立ちます。

rennsa

上図のように初めの核分裂によって放出された中性子によって新たな核分裂反応を
起こします。(放出される中性子は高速なため、そのままでは核分裂は発生しずらいために
中性子を減速させる必要があります。これにつかわれる緩衝材が水や黒鉛になります)


※  福島   =軽水炉 軽水とはいわゆる普通の水。減速材に水使用
 チェルノブイリ=黒鉛炉 減速材に黒鉛を使用
 ともに冷却には軽水を使用する。
炉の種類・減速材については省きます。知りたい方は各自調べてみてください。


上記のような反応の中で、一定の割合で分裂反応が制御できている状態が臨界状態
です。連鎖反応の量が反応を持続できるほどの規模に達しておらず時間とともに減少する
場合、この状態を臨界未満または未臨界と呼び、一方連鎖反応の量が時間とともに増加
していく場合、臨界超過または超臨界と呼びます。
原子力考察 | 投稿者 ルコント 09:45 | コメント(0)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント: