2011年04月09日
原子力考察 vol.3(核分裂反応)
核分裂反応とは、不安定核(重い原子核や陽子過剰核、中性子過剰核など)が
分裂してより軽い元素を二つ以上作る反応のことです。
不安定核は主に次の3つの過程を経て別の原子核に変わる。
1.電子もしくは陽電子を放出して僅かに軽い核になる。
2.He核(アルファ粒子)を放出して少し軽い核になる。
3.He核より重い大きな核(重荷電粒子線)を一つ以上放出してかなり軽い核になる。
このうち 1, 2 は一般には原子核崩壊(それぞれベータ崩壊、アルファ崩壊)といい、
この核崩壊を起こす原子核は放射線を出す能力を持つ(放射能)。原子核分裂と
いうと 2, 3 になるが、一般的には 3 の事を指す事が多い。
核分裂性物質の原子核が中性子を吸収すると、一定の割合で3の過程で核分裂を
起こし、合わせて中性子を放出する。この中性子が別の核分裂性物質の原子核に
吸収されれば連鎖反応が起こる。また、この崩壊過程は発熱反応である。この連鎖
反応と発熱反応の性質を利用して一度に大量の熱を生成する事が出来る。これが
原子力発電の基本原理です。
分裂してより軽い元素を二つ以上作る反応のことです。
不安定核は主に次の3つの過程を経て別の原子核に変わる。
1.電子もしくは陽電子を放出して僅かに軽い核になる。
2.He核(アルファ粒子)を放出して少し軽い核になる。
3.He核より重い大きな核(重荷電粒子線)を一つ以上放出してかなり軽い核になる。
このうち 1, 2 は一般には原子核崩壊(それぞれベータ崩壊、アルファ崩壊)といい、
この核崩壊を起こす原子核は放射線を出す能力を持つ(放射能)。原子核分裂と
いうと 2, 3 になるが、一般的には 3 の事を指す事が多い。
核分裂性物質の原子核が中性子を吸収すると、一定の割合で3の過程で核分裂を
起こし、合わせて中性子を放出する。この中性子が別の核分裂性物質の原子核に
吸収されれば連鎖反応が起こる。また、この崩壊過程は発熱反応である。この連鎖
反応と発熱反応の性質を利用して一度に大量の熱を生成する事が出来る。これが
原子力発電の基本原理です。
2011年04月09日
原子力考察 vol.2(原子)
原子力では核分裂反応をエネルギーとして、水蒸気を発生させ、蒸気タービンを
回して発電しています。
核分裂反応について、説明する前に原子について説明します。
回して発電しています。
核分裂反応について、説明する前に原子について説明します。
2011年04月09日
原子力考察 vol.1(発電のしくみ)
福島原発事故について、報道の有り様に大変疑問を感じています。
今後自分なりに理解を深め、どのように個人レベルで対応していけるか
考えようと思っています。原子力考察のカテゴリーに分類される記事は
あくまで私個人のメモとしてまとめるためです。
専門家ではありませんので、内容に関しては保障するものではありません。
今後自分なりに理解を深め、どのように個人レベルで対応していけるか
考えようと思っています。原子力考察のカテゴリーに分類される記事は
あくまで私個人のメモとしてまとめるためです。
専門家ではありませんので、内容に関しては保障するものではありません。