2011年01月22日
中庸 vol.1
※語源など
「中庸」の「中」とは、偏らない、しかし、決して過不及の中間をとりさえ
すればよいという意味ではない。よく、中途半端や50対50の真ん中と
勘違いされている。中間、平均値、足して2で割るというものではない。
常に、その時々の物事を判断する上でどちらにも偏らず、かつ平凡な
感覚でも理解できるものである。
「庸」については、現在多くの学者たちは「庸」が「平凡」と「恒常」との
両方の意味を含んでいると見ているほか、「庸」は「用」であるという
説もある。つまり、中の道を「用いる」という意味だというのである。
アジアカップ2011 カタール戦はとても熱かったですね。中東の笛にも
悩まされながら最後は気持ちよく大逆転。最高です。
この試合で気になったところは、DF吉田の退場です。1枚目のイエローも
厳しい気もするし、2枚目も怪しい。しかし今回は審判には焦点を当てません。

上のように、厳しいディフェンスをすればイエローカードをとられますが、
かといってディフェンスが甘すぎれば敵の攻撃を防げません。どの程度
のディフェンスをすればいいのか。「中庸」の考え方が役に立ちます。
敵のチャンスをある程度潰しながら、ファールを取られない。この感覚に
優れているのが、中澤選手だと思います。歴代のセンターバックの中で
私が一番好きな選手です。中澤選手は不必要なファールをほとんど
もらいません。しかしながらまだ経験が浅いせいなのか、吉田選手の
プレーはこの見極めが良くない気がします。
現在、中盤やストライカーは世代交代がうまくできているので、中澤選手
や闘莉王選手の後釜が出てきて欲しいものです。
この「中庸」の考え方はテニスにおいても大切なことです。どこまで厳しい
プレーをするか?相手のレベルが自分より上になれば、見極めもシビアに
要求されます。自分からミスをしないようにするだけでは、格上の人には
勝てませんから。この感覚を鍛えるには、俗に「シコラー」と呼ばれるタイプ
のプレイヤーと練習することがいいと思います。
「シコラー」型の人と練習することは楽しく感じない人も多いと思いますが、
苦手意識を持たず積極的に一緒にやると自分のためにもなります。
ちなみに私は苦手意識が強いので、なるべく避けて生きてきました。(笑)
「中庸」の「中」とは、偏らない、しかし、決して過不及の中間をとりさえ
すればよいという意味ではない。よく、中途半端や50対50の真ん中と
勘違いされている。中間、平均値、足して2で割るというものではない。
常に、その時々の物事を判断する上でどちらにも偏らず、かつ平凡な
感覚でも理解できるものである。
「庸」については、現在多くの学者たちは「庸」が「平凡」と「恒常」との
両方の意味を含んでいると見ているほか、「庸」は「用」であるという
説もある。つまり、中の道を「用いる」という意味だというのである。
アジアカップ2011 カタール戦はとても熱かったですね。中東の笛にも
悩まされながら最後は気持ちよく大逆転。最高です。
この試合で気になったところは、DF吉田の退場です。1枚目のイエローも
厳しい気もするし、2枚目も怪しい。しかし今回は審判には焦点を当てません。

上のように、厳しいディフェンスをすればイエローカードをとられますが、
かといってディフェンスが甘すぎれば敵の攻撃を防げません。どの程度
のディフェンスをすればいいのか。「中庸」の考え方が役に立ちます。
敵のチャンスをある程度潰しながら、ファールを取られない。この感覚に
優れているのが、中澤選手だと思います。歴代のセンターバックの中で
私が一番好きな選手です。中澤選手は不必要なファールをほとんど
もらいません。しかしながらまだ経験が浅いせいなのか、吉田選手の
プレーはこの見極めが良くない気がします。
現在、中盤やストライカーは世代交代がうまくできているので、中澤選手
や闘莉王選手の後釜が出てきて欲しいものです。
この「中庸」の考え方はテニスにおいても大切なことです。どこまで厳しい
プレーをするか?相手のレベルが自分より上になれば、見極めもシビアに
要求されます。自分からミスをしないようにするだけでは、格上の人には
勝てませんから。この感覚を鍛えるには、俗に「シコラー」と呼ばれるタイプ
のプレイヤーと練習することがいいと思います。
「シコラー」型の人と練習することは楽しく感じない人も多いと思いますが、
苦手意識を持たず積極的に一緒にやると自分のためにもなります。
ちなみに私は苦手意識が強いので、なるべく避けて生きてきました。(笑)
コメント
この記事へのコメントはありません。