tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

おじさんテニス 健康維持のためのおじさんテニス

ルコント
最近の記事
コメントにつきまして
04/21 15:35
原子力考察 vol.…
04/14 20:52
原子力考察 vol.…
04/13 20:24
原子力考察 vol.…
04/12 23:38
原子力考察 vol.…
04/12 23:15
最近のコメント
モンクレールハンドバ…
Moncler 販売 11/15 04:27
超激安スーパーコピー…
Moncler 販売 11/12 05:08
なぜEL Camin…
ダウンジャケット 11/11 17:57
2012年も色々な話…
グリー 01/03 12:23
今日はクリスマスイブ…
出 会 い 12/24 12:02
<<  2010年 12月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。







フォアハンド 初級編 vol.1

フォアハンドって難しいですよね。強打するとコントロールは乱れるし、
入れに行けばスイングのスピードが安定しない。

私は現在まで、テニスはほとんど教わったことがなく我流テニスです。

過去に教わった経験は、両親がレッスンを受けていたコーチにプライベートで
数回。これは打ち方を習うというよりは、乱打に付き合ってもらっていただけの
ようなものですが、この経験が今になっても役に立っています。
たしかランキング1桁(4位だったかな。。。)までいったことのある方で、この方の
球筋はいまだに記憶の片隅に残っており、これを再現しようと練習していました。

あとはPBIのコーチに短期間習っていたことがあります。このPBIの教えが、
現在の私のテニスの基本の一部となっています。

そこでフォアハンドのコントロールについて話してみたいと思います。






PBIの教えの中でも、みなさんに実行してもらいたい事項が数点ありますが
その中のひとつ。

ラケットの持ち方です。※右利きを前提とします
構えているときは左手でラケットをもち、右手はグリップを軽く握る程度。
左手はラケットスロート部分を人差し指を除く4本で持ち、人差し指を軽く
ガットに添える。

この人差し指が、面の向きを調整するセンサーになります。
ストロークを打ち、その打球がネットになったならば、次回は少し面を
上に向ける。アウトになったならば、反対に面を下に向ける。たった
これだけです。是非試してみてください。
ストローク | 投稿者 ルコント 19:00 | コメント(0)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント: