2011年01月18日
パワー or コントロール vol.2
前回の記事において、まずはコントロールの精度を上げていくのが良いと書きましたが
私が実践してきた方法を書きます。
私の現在のテニスがコントロール重視ですと自称しても、昔の私のテニスを
知っている方が聞けば、「何冗談いってるんだよ」と答えるでしょう(笑)
高校時代に一度テニス部の友達に負けたことがあり、次やるときは必ず勝って
やると決意しました。そして、自分で考え実践した方法とは。。。
「負けたときの100%で強打していた球を、60%の力で打てるようになれば勝てる」
馬鹿ですね。。。考え方が(笑)
そして、日々筋トレにも励みスピードとスピンを追及していった結果、次に対戦
した時には圧勝しました。このようなことを繰り返し、最終的にはガットを76ポンド
で張り、強打すると「キーン」と金属音がするようなラケットで、ほとんどフォアに
回り込み強打しまくっていました。
スピードを追求していくと、自然と合理的なフォームになっていきます。合理的で
なければスピードはあげられませんから。そして年を重ねていくうちに、スピードと
コントロールのバランスが良くなってきました。
上記の方法が理論に沿っているかはわかりません。しかし速い球を打てる人が
遅い球を打つことはできますが、逆はありません。
コントロールの精度を上げていくために、パワーを追求していく。矛盾のように
思えますが、効果はあると思います。とくに若い頃からテニスをする人には。
私が実践してきた方法を書きます。
私の現在のテニスがコントロール重視ですと自称しても、昔の私のテニスを
知っている方が聞けば、「何冗談いってるんだよ」と答えるでしょう(笑)
高校時代に一度テニス部の友達に負けたことがあり、次やるときは必ず勝って
やると決意しました。そして、自分で考え実践した方法とは。。。
「負けたときの100%で強打していた球を、60%の力で打てるようになれば勝てる」
馬鹿ですね。。。考え方が(笑)
そして、日々筋トレにも励みスピードとスピンを追及していった結果、次に対戦
した時には圧勝しました。このようなことを繰り返し、最終的にはガットを76ポンド
で張り、強打すると「キーン」と金属音がするようなラケットで、ほとんどフォアに
回り込み強打しまくっていました。
スピードを追求していくと、自然と合理的なフォームになっていきます。合理的で
なければスピードはあげられませんから。そして年を重ねていくうちに、スピードと
コントロールのバランスが良くなってきました。
上記の方法が理論に沿っているかはわかりません。しかし速い球を打てる人が
遅い球を打つことはできますが、逆はありません。
コントロールの精度を上げていくために、パワーを追求していく。矛盾のように
思えますが、効果はあると思います。とくに若い頃からテニスをする人には。
コメント
この記事へのコメントはありません。